コンピュータの世界では2進数
0と1の世界
人間の世界では10進数
こんがらがるわ
2進数ばかり、これを使ってしまうと長い文章になってしまう
それを短縮させるために8進数や16進数がある
2進数→小銭(大量の0と1が必要)
8,16進数→お札(数字短縮)
小銭ばかり持ってても生きて生きづらいよね
そんな感じだわ
進数をイメージで理解する方法
進数を「数え方のルールが違うお祭り」とイメージすると、少しわかりやすくなるかも:
10進数の世界では、「0~9の数字だけ」を使って数える。
8進数の世界では、「0~7の数字だけ」を使う。
16進数の世界では、「0~9とA~Fの文字」を使う。 つまり、進数は「使える数字や文字が変わる別のルールの国」だと思ってみて!
進数の違いを具体例で確認してみよう
例えば、「10」という数字をいろんな進数で表すと:
10進数: 10(私たちが普段使う表記)
2進数: 1010(コンピュータの母国語)
8進数: 12(少ない数字で簡潔に)
16進数: A(スタイリッシュな表現!)
どの進数で表現しても、本質的には同じ「10」を指しているんだよ!