16以上の大きな進数が使われているコンピュータは存在するの?

なぜ16進数が主流なのか?

  1. 効率性:

    • コンピュータは基本的に「2進数(0と1)」で動いているけど、2進数だと桁数が多くなる。

    • 16進数は「4ビット(2進数4桁)」を1桁で表現できるため、非常に効率的で扱いやすい。

  2. 人間にも理解しやすい:

    • 16進数は、数字とアルファベット(A~F)を使うことで、短く簡潔に情報を表現できる。

    • これ以上進数を増やすと、アルファベットや記号が増えて複雑になり、人間が扱いづらくなる。

 

16以上の進数が使われる可能性

理論的には、32進数や64進数などの進数を使うことも可能だけど、実用性が低いんだ。理由は以下の通り:

  • 複雑さ: 進数が大きくなるほど、記号や文字が増えて管理が難しくなる。

  • 必要性がない: 16進数で十分に効率的なため、それ以上の進数を使うメリットが少ない。

 

例外的なケース

特定の研究や実験的なシステムでは、16以上の進数が使われることもあるかもしれないけど、一般的なコンピュータやプログラミングではほぼ見られないよ。