プログラミング言語

スポンサーリンク
プログラミング言語

-127~128はintもshortもfloatもdoubleも介在していてよく分からないね!

型の違いを簡単にまとめると… int: 範囲: -2,147,483,648 ~ 2,147,483,647(かなり広い) 使いどころ: 整数を扱う場合に最も一般的。普段使いにはこれを選ぶのが基本。 short: 範囲: -32,768 ~...
プログラミング言語

16以上の大きな進数が使われているコンピュータは存在するの?

なぜ16進数が主流なのか? 効率性: コンピュータは基本的に「2進数(0と1)」で動いているけど、2進数だと桁数が多くなる。 16進数は「4ビット(2進数4桁)」を1桁で表現できるため、非常に効率的で扱いやすい。 人間にも理解しやすい: 1...
プログラミング言語

8進数とか、16進数って、どこで使われるの?

16進数をどこで使うのか? 色の指定(ウェブデザインやプログラミング): 例えば、HTMLやCSSで「#FF5733」と書くと、これが16進数の色指定! 赤(FF = 255) 緑(57 = 87) 青(33 = 51) メモリやハードウェ...
プログラミング言語

2進数、8進数、10進数、16進数って、なんでそんなにあるの?

コンピュータの世界では2進数0と1の世界人間の世界では10進数こんがらがるわ2進数ばかり、これを使ってしまうと長い文章になってしまうそれを短縮させるために8進数や16進数がある2進数→小銭(大量の0と1が必要)8,16進数→お札(数字短縮)...
プログラミング言語

Javaでfloat書くときに3.14159f←f書くの何でなの?

fはコードを書くときに「この数字はfloatだよ」と教えてあげるための目印。教えてあげるのはコンピュータに対してなんだね!われわれ人間にとってはどうでもいい話。だから、コンパイルをしたら「3.14159」ってfが消える「郵便ラベル」みたいに...
プログラミング言語

floatとdouble「かぶっている部分」がある。その中間の数字をどう扱うべきか

floatもdoubleも、1.23 や 100.5 といったような範囲の数字は両方で扱えるじゃあ、その場合はどうするのか?選択の基準 計算の精度が重要な場合: doubleを使う! 例えば、科学計算や金融計算など、非常に細かい値や大きな数...
プログラミング言語

floatとdoubleとか自動で仕分けしてくれるようになったらいいのに!

Javaをしているとデータ型って、何であるんだろうって思うようになる。というか、自動ですべてをもう型変換をしてもらいたい。そうすることで、悩むことが減り、効率的にコードを書けるようになるのに!これって、「スマート型理論」や「型推論」に通ずる...
プログラミング言語

Python実行速度が遅い?近日、30%早くなるらしい!

Pythonの欠点は実行速度が遅いところなんだそうです。Python初心者の私はそもそも全然そんなの知りませんでした。昨日、この記事を見つけました。新型インタプリタ採用で実行速度が3~30%上がるそうです。Python3.14が今年10月に...
スポンサーリンク